健康について055 反り腰とは
正しい姿勢とは、横から見て耳・肩先・太ももの付け根の骨、ひざ、くるぶしの
5つのポイントが一直線になっています。
しかし筋肉が弱くなっていると、多くの場合は猫背か反り腰のどちらかになって
しまいます。
原因としては筋肉のバランスが悪くなっていることが挙げられます。
また、腸腰筋と呼ばれる背骨と骨盤を繋いでいるインナーマッスルが硬くなって
しまっていることが多いです。
反り腰は骨盤が前傾になってしまい、腰の筋肉が常に収縮してしまっている状態
のため腰痛を引き起こす原因になります。
つまり反り腰を改善していくということは、腰痛の改善にも繋がっていきます。
ここでは、腸腰筋に焦点を当てていきます。
聞き覚えがないかもしれませんが、腸腰筋は太ももを上げる動作のときに活躍し
ています。
この腸腰筋は腰椎から小転子と呼ばれる足の付け根の内側にかけて付着している
筋肉で主に足の上げ下げの際に使われる筋肉なので、
歩いたり走ったりするときに使います。腸腰筋の筋力が弱くなると、
股関節が内旋(内股の状態)しやすくなります。
股関節が内旋している状況では身体は不安定なので、身体の安定を保つために背
中の筋肉が過剰に働いてしまいます。
背中側の筋肉が過剰に働いてしまうことで、腰は筋肉に引っ張られて過前湾とな
ってしまうのです。
しかし、職業柄常に歩き回っている方でも反り腰気味な方もいます。その場合は
歩いていても足がしっかり上がっていない状態で歩く「ペンギン歩き」をしてい
る可能性が高いです。
足をあまり上げないで歩く歩き方では、骨盤内にある腸腰筋を上手く使えていな
いからです。かかとから着地する歩き方を心がけていきましょう
肩こり・腰痛・むくみ・身体の疲れ・足のむくみなどでお悩みの方、是非ともご来店ください。
骨盤調整も行っております。

■ 門前仲町店
〒135-0048
東京都江東区門前仲町1丁目5-6 菅野ビル2階
TEL: 03-3641-8018(予約優先)
※エレベーターをご利用下さい。
東京メトロ東西線/都営大江戸線
門前仲町駅4番出口より左へ徒歩1分
■ 人形町店
〒103-0013
中央区日本橋人形町1-18-8 第二篠原ビル4階
TEL: 03-6231-0074(予約優先)
※1階、松屋になります。階段上がり2階からエレベーターで、4階までお越しください。
・東京メトロ 日比谷線 人形町A2出口より左へ徒歩30秒。
・都営浅草線/東京メトロ日比谷線人形町駅
A6出口エレベーター出て、左折。1つ目の角を左に曲がり、人形町通りを右へ。